平成27年10月01日 午前9時
KSRにLEDヘッドライトバルブを取り付けました。
KSRのヘッドライト規格はPH7で電圧が12V、消費電力量が30Wです。
安定器により6Vより36Vまでの入力ができる。
消費電力は18Wでかなり節電ができる。
バイクはヘッドライトを常時点灯しなければならないため、LEDの節電効果は絶大です。
発光色は6,500ケルビンは太陽光より少し白く、遠くに届くためロービームに効果がありそうだ。
明るさが2,000ルーメンでハロゲンより格段に明るくなり、LEDバルブの欠点である光束が狭さを補える仕様です。
配線は自動車のH4規格でしたので、ギボシをダイソーで購入しておきました。
配線はアース・ロービーム・ハイビームの3本です。
将来、ハロゲンに復旧できるよう、既存のバルブソケットにもギボシを圧着しました。
既存と同じ配線を使ったため、オルタネーターから直接供給される交流12.5V~14.5Vで、過電流による回路の故障が心配です。
光軸を上下に動かせないサイズであった。
エンジンをスタート
調整ができないが、丁度いい向きになっている。
光の拡散状況は、LEDの特徴である光束に制限があるので、上下には発光しなかった。
しかし、明るさは十分である。夜間走行が楽しみである。
KSRにLEDヘッドライトバルブを取り付けました。
KSRのヘッドライト規格はPH7で電圧が12V、消費電力量が30Wです。
安定器により6Vより36Vまでの入力ができる。
消費電力は18Wでかなり節電ができる。
バイクはヘッドライトを常時点灯しなければならないため、LEDの節電効果は絶大です。
発光色は6,500ケルビンは太陽光より少し白く、遠くに届くためロービームに効果がありそうだ。
明るさが2,000ルーメンでハロゲンより格段に明るくなり、LEDバルブの欠点である光束が狭さを補える仕様です。
配線は自動車のH4規格でしたので、ギボシをダイソーで購入しておきました。
配線はアース・ロービーム・ハイビームの3本です。
将来、ハロゲンに復旧できるよう、既存のバルブソケットにもギボシを圧着しました。
既存と同じ配線を使ったため、オルタネーターから直接供給される交流12.5V~14.5Vで、過電流による回路の故障が心配です。
光軸を上下に動かせないサイズであった。
エンジンをスタート
調整ができないが、丁度いい向きになっている。
光の拡散状況は、LEDの特徴である光束に制限があるので、上下には発光しなかった。
しかし、明るさは十分である。夜間走行が楽しみである。