平成26年08月07日 午前5時30分 早朝の都心を歩いた。
![イメージ 2]()
![イメージ 4]()
大都市の中心部に、このような広大な面積の森林公園があるのは素晴らしい。
代々木公園は、昭和39年の東京オリンピックの選手村であった土地が、それ以前にもさまざまな歴史を持つ土地であった。
東京乗馬倶楽部
新宿南口 タイムズスクエア。
8.5Km 約1時間
昭和39年の東京オリンピック の選手村であった場所を目指しました。
表参道から、都市森林公園の代々木公園に入りました。
原宿駅周辺に広がる代々木公園は、都心に広がる美しい緑地です。
大都市の中心部に、このような広大な面積の森林公園があるのは素晴らしい。
加えて、新宿、渋谷、原宿という東京都心の大繁華街の間に位置し、それぞれの緩衝地となっている役割も大きい。
明治神宮とも連続し、広域で捉えると新宿御苑、神宮外苑、東宮御所、皇居という緑の連なりを地図上に確かめることができる。
戦前まで大日本帝国陸軍の練兵場があった。
戦後に日本占領軍である連合国軍に接収され、米軍住宅とされたものである。
ワシントンハイツの建設は、占領アメリカ軍の要求によって、日本政府によって行われた。
昭和27年にサンフランシスコ講和条約が発効、日本国は主権と独立を回復し、連合国軍最高司令官総司令部による日本占領は終了、進駐していた連合国軍は日本から撤退した。
昭和27年にサンフランシスコ講和条約が発効、日本国は主権と独立を回復し、連合国軍最高司令官総司令部による日本占領は終了、進駐していた連合国軍は日本から撤退した。
しかしながら日米の二国間において、安全保障条約が同時に発効し、アメリカ軍は“在日米軍”と変わって引き続き駐留出来ることとなった。
日米地位協定により治外法権的存在、アメリカ軍用地・住宅地として東京都心に存在し続けた。
東京オリンピックのための選手村としてワシントンハイツを使用する為、同地は日本国に全面返還されることとなった。
これには条件として、移転費用の全額を日本側が負担することなどが課せられていた。
1964東京オリンピックは現代では想像できない苦労が有ったであろう。
焦土と化した東京は敗戦から19年で世界を代表するスポーツの祭典を実現した。
現在は、国立オリンピック記念青少年総合センターとなっています。
ビジターは\3000-でレッスンが受けられます。
大学時代にデートスポットとして有名でした。
約1時間で新宿に到着しました。