Quantcast
Channel: アドレスV100の整備記録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1669

11ACで5HZで勉強したい

$
0
0
平成30年2月28日 1ヶ月でWifiを使用したか、統計が取れるアプリを見ました。
イメージ 1 試験勉強だけで、1ヶ月に127GBを消費していた。
1位は、日比谷図書館で85GB
2位は、横浜中央図書館21.6GB
3位は、自宅と職場の昼休みで11.9GB
4位は、都営大江戸線で8.9GB

会社のスマホは、パケットが5GBまでしかないので、受験勉強に使用には少なすぎる(ディフォルトで2GBで警告が出るようなっていたが、小生が人柱になって実験したところ5GBまで使用すると、帯域制限が掛かる。下り速度で11Mから128Kまで降下する)。

1日スマホで勉強すると、のこりの30日はメール確認もシンドイぐらいの帯域制限になる。

会議室を受験生のために、365日開放してくれれば良いのだが。

若手社員が管理業務主任のビデオをVOBで閲覧していたが1日で終りである。
明日には、帯域制限で諸君のスマホは、使えなくなる。

しかも会社のスマホのWifi規格は、IEEE802.11bで2.4GHZ帯である。
電気通信主任技術者の勉強で覚えたことだが、かなり古い規格でした。
2.4GHZ帯は、医療機器の通信に干渉するので、危険といえる。
シルバーシート付近に乗るときは、電源を切らないといけない。

電車の中で、スマホの使用が多くなると11bは、Wifi信号の衝突処理に弱く、通信が停止してしまう。
Iphonが電車で快適に動画を見れるのは、11a・11b,g,nのデュアルバンドなのである。
Iphonが高いのに売れる理由は、ブランド力だけでなく、高性能だからである。
会社のスマホでは、通勤電車で受験勉強はできないのである。

最新は、11ACの5HZです。下りで脅威の433MHZ
以上、電気通信主任技術者の試験の出ていました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1669

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>