平成30年02月17日 国立国会図書館で勉強しました。
Amazonで1番のおすすめ参考書を購入し、受験勉強を始めていましたが、内容は非常に難しい。
![イメージ 3]()
新館の吹き抜けは、日本を代表する建築にふさわしい。
![イメージ 6]()
10冊以上探して、自分にあう本を見つけました。早速、Amazonで発注しました。
電気通信の資格試験の参考書は大きな書店でも販売っされておらず、内容をみて購入することは出来ない。
国立国会図書館は、日本国内で販売されている書籍なら全て閲覧できので、自分にとって勉強しやすい参考書を探せる。
高校時代に以来、35年ぶりに国立国会図書館に来ました。
国立国会圖書館の書籍検索。
さすが、なんでもある。
業務命令で受験することになった電気通信主任技術者試験である。
まずは、自主的に受験する1級電気工事施工管理技士の資格を優先に勉強し、余裕があれば電気通信の勉強している。
高い書籍を購入し、電気通信は元をとることを目標に勉強意欲を高めるしかない。
4学科全てを一発合格は、合格率が0%、一番むずかしい設備だけ合格を目指します。