Quantcast
Channel: アドレスV100の整備記録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1669

熱海沿岸部 金色夜叉

$
0
0
平成29年10月23日 熱海市街地の海浜公園を歩いた。
歩道沿いや公園の中には、新進気鋭の工作物が展示されている。
イメージ 1 イメージ 2
熱海だけにチョットエッチなのである。

イメージ 3 イメージ 4
金色夜叉の像
明治時代の代表的な小説。
調べてみると、前編、中編、後編、続金色夜叉、続続金色夜叉、新続金色夜叉の6編からなっている。
「ランボー」「ロッキー」「ターミネーター」のようにヒットすれば、便乗作品が作られる。明治も平成も商売方法は変わらない。
執筆中に作者が死亡したため未完成であるので、後継者がそのうち、続編を発表することを期待したい。

ただし、女性が社会進出をする時代では「女性を足蹴にする学生」はタブーになっている。

日本やUSA他ヨーロッパの先進国では、女性の社会進出がGDPの成長を著しく変えてのだろうか。
男性に比べて、女性CEOで成功した例はあるのであろうか。
アメリカ本家のYAHOO(現在会社の経営権は売却され別会社になっている)・世界の巨人IBM・世界一の自動車工場GM
小生は株式投資で含み損を抱えたまま、損切寸前である。
女性経営者で成功することを期待した小生が馬鹿であった。
韓国では前大統領が逮捕され、大企業では重役が旅客機を止めたり。
中国では問題がおきていないようであるが、男尊女卑がひどいようである。

中間管理職ではどうだろう、インタビューした女性報道員がセクハラにあったが、会社で上司が取り扱わなかったので、週刊誌に垂れ込んで問題が明るみにでてしまったケース。
相談した上司は女性管理職であった。
そもそも、女性の報道員を一人で取材させることや、問題を放置するなと、真っ先に処罰されるのは上司だったのではないのか。
上司が処罰されないのは女性だからではなく、会社の業務として、一人でセクハラをする人物に取材させた事実が、外部に漏れることを恐れたから隠蔽した。
管理職としての問題の重要性を選別する能力が問われる例である。
おそらく、男性課長ならば、今回と同じく会社に利益の無いセクハラ事件を軽く感じた確立は高いと思う。
しかし、今回は女性課長でも、もみ消してしまっていた。
よって、女性の管理職としての繊細な感性はなく、利益を追求した判断であったことに注目している。

利益を追求してこそ民間企業である。
しかし、女性を男性と同じ仕事をさせると一人で取材させられなくなったり、女性だからセクハラを受けたりするわけです。
給料差があってもいけない、会社としては利益を損なうだけで両立させるのは大変難しい。

通勤電車の女性専用車が無駄だと思っている人も多いが、しかし、世の中のすべてが男女隔離をすれば、どうなるのであろうか。
男女で給料を比べたれり、女性が男性からセクハラをうけることが無くなる。
女性が結婚したら家庭に入る。
旦那の配偶者扶養手当を増額と減税すれば、婚期がはやまり、少子化問題が解決すると思う。
存在価値が分からない女性管理職を減せば十分採算が会う。
会社全体が高度経済成長期に戻れば、その企業は勝ち組に入れる。
そして日本経済はかつての栄光を取り戻すだろう。

戦前の日本では、女性は選挙権が無いが、国際社会では指導的な国であった。
敗戦によりアメリカの教育思想で、日本人は変わっていったのである。

小生は中学・高校が男子校であった。
大学も建築学科の為、女性はほとんどいなかったが、反って勉強ができたし、異性でトラブルが発生することはかった。

性に興味を持ち始める中学から、男女別学校。
ゆとり教育で男らしさが失われつつある。

職場は男女別の部署で、同じ仕事で競争させてみるとよくわかる。
男しかいない支店と、女しかいない支店で、負ければ支店は吸収合併され、勝者は敗者を裁く。
裁かれたて使えないと判断された敗残兵は、送られる部署があり、男女どちらが多いのか。
会社は混乱するたけである。実験場ではない。

建築技術の仕事では、体力勝負なので、男性が有利だ。
経理・財務・総務だと女性かな。
よって、職種で男女の職場がきまるのは、結果がわかりきっている。
よって、USAと同じ思想は日本人には有害である。
イメージ 5 イメージ 6
イメージ 7 イメージ 8
天城山に日が沈んだ。
イメージ 9
 金色夜叉とは違う、男女仲のいい銅像があった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1669

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>