Quantcast
Channel: アドレスV100の整備記録
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1669

関口芭蕉庵 神田上水 江戸川公園

$
0
0
平成26年03月22日 関口芭蕉庵に行きました。
イメージ 1 イメージ 2
松尾芭蕉が神田上水の改修工事に携わった際に住んでいた住居跡がです。
敷地内は芭蕉堂や庭園、池などがあります。
松尾芭蕉は、江戸時代前期の俳諧師で江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜までの紀行文「おくのほそ道」が有名である。
苗字・帯刀こそ許されていたが身分は農民だった。
水戸藩邸の防火用水に神田川を分水する工事に携わった事が知られる。
労働や技術者などではなく人足の帳簿づけのような仕事だったようです。
イメージ 3 イメージ 4
神田上水を進みました。
江戸時代に設けられた上水道で、日本の都市水道における嚆矢です。
江戸の六上水のひとつであり、古くは玉川上水とともに、二大上水とされいます。
イメージ 5 イメージ 6
桜の名所「江戸川公園」
江戸時代中頃まで幕臣の邸宅があったところです。
幕末から細川家の本邸となった。
第二次大戦後に東京都が当地を購入し、公園として開園している。
湧水を生かした回遊式泉水庭園を主体とした公園となっており、江戸時代の大名屋敷の回遊式泉水庭園の雰囲気を現在でも楽しむことが出来ます。

引き続き、東京カテドラル聖マリア大聖堂に向かいます。つづく

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1669

Trending Articles